職場の見えないストレス図鑑

職場内にある見逃しがちなストレスを紹介するブログ

MENU

可塑を促す課題の特徴は?可塑と課題の難易度について

Erik J, et al : Effects of repetitive motor training on movement representations in adult squirrel monkeys: role of use versus learning. Neurobiol Learn Mem.74(1), P27-55.  2000.

 

赤茄子です。前回(というより前々回)の脳卒中治療の基礎では、たくさん訓練することが可塑を促す上で重要とお伝えしました(↓前回の記事)

aka-nasu.hatenablog.com

 

しかし、訓練なら単純な動作の反復でもいいのでしょうか。イメージ的に、簡単にできてしまう課題では既存の脳マッピング状態で問題ないと認識されそうであり、可塑は進まないんじゃないかと思います。はてさて…

 

難しい課題で可塑は進む。簡単な課題では変化しない。

課題の難易度別に実施後の脳マッピングの変化を確認した研究

リスザルを使用し、穴から指で餌を取る課題を行わせました。穴は簡単に手を入れることが可能な大きい穴と手をいれるのが難しい小さな穴の2つをそれぞれ一定の期間行わせました。大きな穴課題では最初から用意に餌を容易に取り出すことが可能なレベルです。一次運動野のマッピングはどう変化したでしょうか…

 

大きな穴課題では、各領域の変化が小さい

簡単な課題では実施前後における指、指-手首、手首-前腕の各領域のおける変化はほとんど見られませんでした。一方、餌をとる動作自体は開始時からできていたものの、動作効率はより高くなっていきました。

 

小さな穴課題では、指および指関連領域が拡大する

難しい課題では実施後における指、指-手首領域の拡大がみられ、餌をとる動作効率は開始時より高くなっていきました。

 

本日の結論

可塑を促すには単純簡単な動作の反復ではなく、難しい課題を行わせる必要がある。

 

運動学習と同じなんでしょうかね。難しい課題を行うというのは。

ところで、これまでの話では可塑が進むから機能が改善するといったニュアンスでお伝えしてしまったかもしれませんが、順序は正しいのでしょうか?

 

赤茄子

 

次の話(↓)

aka-nasu.hatenablog.com